![]() |
医薬品等にかかる各種イベント紹介 |
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
◆第202回彩都バイオサイエンスセミナー
「いま知っておきたい!! 経済安全保障・サイバー攻撃対策セミナー」
……………………………………………………………………………………………
日本の企業や研究機関等が保有する高度な技術情報は、組織の規模に関わらず、
諸外国から常に狙われる可能性があります。また、デジタル化の加速を背景に情
報の持ち出しも容易になっており、経済安全保障の強化は我が国の喫緊の課題と
なっています。
今回のセミナーでは、経済安全保障の観点から、実際の技術流出事例の捜査で得
た「スパイの手口」を取り上げ、企業活動を行う上での注意点等についてご講演
いただきます。また、サイバー攻撃の手法の実演やその対策についての講演も実
施しますので、ぜひご参加ください。
【日時】8月23日(火曜日) 13:30~14:30
【会場】オンライン配信(Zoom)
【プログラム】
「経済安全保障・サイバー攻撃対策セミナー」
大阪府警察本部外事課経済安全保障担当
・近畿管区警察局大阪府情報通信部情報技術解析課
【参加費】無料
【定員】200名
【主催】一般社団法人彩都ヒルズクラブ
(事務局:バイオ・サイト・キャピタル㈱、八洲薬品㈱)
大阪バイオ・ヘッドクオーター(事務局:大阪府ライフサイエンス産業課)
【申込】下記アドレスよりお申込フォームにアクセスしてお申込下さい。
(https://www.saitohills.com/form_count24680.html)
※締切 8月18日(木曜日)
【問合せ】
一般社団法人彩都ヒルズクラブ(事務局:バイオ・サイト・キャピタル㈱)
TEL:072-640-1173
日時:令和4年8月24日(水)10時30分~11時45分(開場10時15分)
場所:大阪薬業クラブ2階ホール(大阪市中央区伏見町2-4-6
受講料:無料
プログラム・講師
講演「技術情報等流出を巡る現状と課題について」
講師:大阪府警察本部警備部外事課 課長補佐 石村徳彦 氏
※詳細・申込
http://www.kpia.jp/osirase/20220713.html
○台湾・日本製薬セミナー オンライン開催(オンデマンド録画配信)
録画配信視聴期間: 2022年8月26日(金)12時00分 ~9月2日(金)16時00分
(字幕付き、または通訳音声を被せたものを配信します)
挨拶 :関西医薬品協会、財團法人醫藥工業技術發展中心
「新型コロナウィルス禍に於ける台灣FDAのGMP適合性調査(海外企業への対応)(仮題)」
台湾衛生福利部 食品薬物管理署 品質監督管理組 科長 梁 玉君 氏
「PMDA GMP適合性調査に関する最近の取組みについて」
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
医薬品品質管理部長 江野 英夫 氏
「原薬Drug Master File の申請と留意すべき事項」(仮題)
台湾食品薬物管理署 薬品組審査員 博士 廖瓊禾 氏
「日本の医薬品の不純物管理の動向について」
神戸薬科大学客員教授 関西医薬品協会 技術アドバイザー 四方田 千佳子 氏
○ビジネスマッチング オンライン開催
2022年9月2日(金)10:00~16:00の間で日程調整します。
(通訳なし)
○参加費: セミナー及びビジネスマッチング 無料
※詳細・申込
http://www.kpia.jp/osirase/20220622.html
日時:2022年9月2日(金)13:00-17:30
場所:オンライン配信(Zoomウェビナー利用)
「量子生命技術の創製と医学・創薬・生命科学の革新」
馬場嘉信(名古屋大学/QST)
「生体ナノ量子センサーによる極微小・極微量の生命計測技術」
五十嵐龍治(QST)
「深層学習・機械学習・量子インスパイアアルゴリズムを用いた脳情報の解読」
間島慶(QST)
「量子コンピュータの現状とその量子化学計算への応用」
藤井啓祐(大阪大学)
「組合せ最適化を変革する疑似量子コンピュータ~シミュレーテッド分岐マシン
の基礎と応用~」
後藤隼人(東芝)
※詳細・申込
https://www.cbi-society.org/home/documents/seminar/2021to24/20220902.html
◆生活習慣病予防のための機能性食品開発に関する研究会
2022年度 第2回研究会[公開セミナー]
……………………………………………………………………………………………
日時:2022年9月6日(火) 14:00-16:30(終了後、WEB交流会を行ないます)
方法:WEB開催(zoomを使用します)
お申込者には当日のアクセス方法を別途メールで連絡いたします。
※開催約1週間前
zoomが使用できない場合は、ご参加いただけませんので、ご了承ください。
★今回は研究会会員様だけでなく、公開セミナーとしての開催です。
【プログラム】
ご挨拶 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター 理事長 吉川敏一 氏
研究会紹介 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 専務理事 高田清文
ご講演1「機能性食品開発のためのゲノム編集技術の活用」
株式会社セツロテック 代表取締役CEO 竹澤慎一郎 氏
ご講演2「老化研究による新たな生活習慣病治療法の探索」
大阪大学大学院 医学系研究科
健康発達医学寄附講座 教授 中神啓徳 氏
参加費 無料
主催 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議
※詳細・申込み
https://kinkibio.com/
日時 2022年09月07日(水)14時~16時(アクセス開始13時50分)
場所 ハイブリッド開催
会場参加(申込先着順50名様):グランフロント大阪 北館タワーC8階
ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC RoomC05
オンライン(Zoom使用します)
申込者にはアクセス方法をメールでご連絡いたします
Zoomが使用できない場合はご参加いただけませんのでご了承ください。
【プログラム】
講演1 14:00~15:00
「QbD に基づく細胞製剤製造の現状と展望」
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
細胞療法研究開発センター センター長 川真田 伸 氏
講演2 15:00~16:00
「ヒト多能性幹細胞由来オルガノイド作製と眼の再生医療への利用」
大阪大学大学院 医学系研究科 寄附講座 教授 林 竜平 氏
【参加費】無料
※詳細・お申込み
https://urban-ii.or.jp/events/detail.php?event_id=486
近畿バイオは、大阪府より「2022年度 ライフサイエンス海外ビジネス展開等支
援事業」の受託事業者に選定されました。この事業の一環として、9月9日(金)
に令和4年度 第1回産学官連携情報交流セミナーをWEBにて開催いたします。本セ
ミナーは本年10月11日(月)に大阪会場で、また、9月26~30日にオンラインで
開催する「日欧バイオテック&ファーマパートナリングカンファレンス 2022」
の関連企画として実施するものです。
【日 時】2022年9月9日(金) 14:00-16:30
【方 法】WEB開催(zoomを使用します)
お申込者には当日のアクセス方法を別途メールで連絡いたします。
※開催約1週間前
zoomが使用できない場合は、ご参加いただけませんので、ご了承ください。
【プログラム】
第1部「国産初の核酸医薬品であるデュシエンヌ型筋ジストロフィー治療剤
ビルテプソの開発」
日本新薬株式会社 研究開発本部 創薬研究所
東部創薬研究所 所長 中村善隆 氏
第2部「翻訳反応の制御を目的とした核酸分子の開発」
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院
理学研究科 理学専攻化学 教授
機構教育研究推進等組織 糖鎖生命コア研究拠点 教授(兼任) 阿部洋 氏
【参加費】無料
【申 込】https://kinkibio.com/informations/2599
東京理科大学薬学部医療薬学教育研究支援センターは、本学薬学部と医療機関、
医薬品・医療機器メーカー及び規制当局等を繋ぎ、充実した臨床薬学教育、生涯
学習等を支援しています。レギュラトリーサイエンス研修講座では、医薬品・医
療機器等の開発・規制に関する理解の共有促進や高まる社会ニーズに応える人材
養成を目指します。
このたび下記のレギュラトリーサイエンス研修講座をオンライン(zoom)で開催
いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
レギュラトリーサイエンスコース 医薬品開発等講座①
日時:9/15(木)14:00~17:20
「生命科学・医学系研究指針改正と次世代医療基盤法の見直し」
講師:厚生労働省厚生科学課研究企画官 高江 慎一
講師:内閣府健康・医療戦略推進事務局参事官 姫野 泰啓
いずれの講座もオンライン開催(Zoom)、受講料:4000円、日本薬剤師研修センター2単位取得可能です。
受講を希望される方は以下のURLよりお申込みをお願いいたします。
https://www.tus.ac.jp/sccper/
録画配信視聴期間:令和3年9月22日(木)10時00分から 9月30日(金)16時00分まで
会 場:オンライン
会 費:無料
プログラム:
挨拶(約5分間) 関西医薬品協会
中国医薬品市場最新事情<2022>
-国産1類新薬上市加速と国家集中入札購入常態化-(約90分間)
講師 北京天使盛本医薬科技有限会社(CMJ Pharma)総経理 重村 新吾 氏
中国における医薬品企業のコンプライアンス問題とその対応について(約30分間)
講師 金誠同達法律事務所(JT&N)マネジメントパートナー弁護士 張 国棟 氏
http://www.kpia.jp/osirase/20220622a.html
実施日:2022年9月27日(火)~9月29日(木)10:00~17:00
会 場:神戸大学統合研究拠点
主 催:一般社団法人バイオロジクス研究・トレーニングセンター(BCRET)
受講費:220,000円(消費税込)
講 師:内田 和久(神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授
・BCRET理事)
講習内容:アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程に
おけるダウンストリームの流れを実習で体験する。抗AAVのVHHとAEXを用いたAAV
の二段階の精製から、分析用AEXカラムによるfull/empty ratioの測定、動的光
散乱法による凝集物の有無の確認、droplet digital PCRを用いたAAVの力価測定
までの一連の工程における操作を実践することで、製造の手順と留意点などを習
得する(80%)。また実習と並行して、遺伝子治療とAAVについて、AAVの製造や
規制を中心に、教材を用いて詳細に解説する(20%)。
※詳細・申込
https://www.bcret.jp/training/2022/0737_000092.html
日 時:2022年9月28日(水)14時00分~16時15分
大阪会場:ライフサイエンスハブウエスト
オンライン会場:ZOOMにてライブ配信します。
参加費:無料
【プログラム】
「挨拶」 関西医薬品協会
「デジタルヘルスとELSI(倫理的・法的・社会的課題)」
大阪大学データビリティフロンティア機構教授・社会技術共創研究センター長
岸本 充生 氏
「健康・医療データを活用したデジタルイノベーション
:神戸大学医学研究科の取り組み」
神戸大学大学院医学研究科 AI・デジタルへルス科学分野 特命教授
榑林 陽一 氏
「スポーツ医学から見るデジタルヘルス」
大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座スポーツ医学 教授
中田 研 氏
「パネルディスカッション」
ライフサイエンス分野における中小・ベンチャー企業等の海外展開を支援する
ため、大阪・関西と欧州のビジネスマッチングイベントを開催します。日欧両
主催者によるサポートのもと、これまでつながりのない欧州企業とも直接面談
できる絶好のチャンスです。海外への事業展開や共同研究を検討する機会とし
て、ぜひご参加ください!
日時:2022年10月11日(火曜日)午前9時から午後4時まで
※2022年9月26日(月曜日)から9月30日(金曜日)まではオンライン面談も可能。
場所:ホテル阪急インターナショナル4階 紫苑(大阪府大阪市北区茶屋町19-19)
※オンラインは商談専用システムb2match(アプリインストール不要)を利用します。
主な対象者:医薬・創薬、創薬支援、再生医療、デジタルセラピューティクス、
ヘルスケア(看護・介護等除く)分野に携わる企業・団体。
※大阪府外からもご参加いただけます。また、中小・ベンチャー企業以外の法人も
ご参加いただけますが、上記法人等に属さない個人の参加はできません。
会期:2022年 10月25日(火)-27日(木)
会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)
大ホールのセッションはライブストリーミング配信を予定しています。
<CBI学会2022年大会>
テーマ:新しい医薬品の概念が変える医療~次世代モダリティ、デジタルセラピー~
大会長:坂田 恒昭(大阪大学共創機構)
実行委員長:福澤 薫 (大阪大学大学院薬学研究科)
プログラム委員長:荻島 創一(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
プログラム副委員長:池田 和由(理化学研究所/慶應義塾大学))
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
- Powered by PHP工房 -