医薬品等にかかる各種イベント紹介
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
2023/12/01(金)
講 演 会
医療の価値説明を目指すセミナー2023「医療価値評価の胎動プログラム」
医療経済政策学(東京大学大学院医学系研究科)の主催のもと、6年前より医療
の価値評価を目指す「医療価値評価の胎動プログラム」が始められており、2022
年度は約100名(研究者、行政官、企業人)が受講いたしました。本プログラム
では、具体的な目標として、医療経済的な価値評価の研究成果を創出するために
、関わるノウハウの蓄積とリーダーシップ人材の輩出を掲げています。
昨今、医療を取り巻く環境変遷が進むなか、本プログラムは、医療技術の存在意
義(価値)の見える化、医療産業の振興(成長戦略)や医療制度の持続に不可欠
な医療価値評価の理論・手法を体系的に展開いたします。この医療の存在意義や
技術の付加価値など、またはその説明方法(見える化)について、学際的な観点
などから考える機会(きっかけ)の提供やその理解の促進をお手伝いいたします
。
さて、本年度(2023年)も後期(12月)より、本プログラムを開講いたします
。
今年は、過去に受講された方々のご意見などを踏まえつつ、
1)データサイエンス(AIやビッグデータ)を活用した診療の構造改革の議論
2)経済的な価値評価のケースの解説を最近の実績に基づきアップデートを実施
3)公的医療市場を支える産業振興の観点から医療介護等実体経済の関係の深耕
4)ディスカッション型講義の強化としてご意見番の講師(モデレータ)が参加
などを予定しております。(講師陣との懇談会も感染症対策を見据えながら企画
)
毎年「東京大学 医療経済政策学講座」内の事務局設置のもと、セミナーを開催
させていただいておりましたが、本年度2023年は、「一般社団法人受療者医療保
険学術連合会( 通称:受保連,http://sapph.jp/ )」が事務局を担当させて
いただくことになります。(領収書などの会計処理は、当法人が担当をさせて頂
きます)
なお、本プログラムの主催者は、田倉智之先生(日本大学医学部主任教授(本務
)/東京大学大学院医学系研究科および受療者医療保険学術連合会(兼務))に
変更はございません。
現在、調整中のところもございますが、今年のパンフレット案を添付いたします
。
半年で18回とやや濃密な内容ではありますが、医療価値を網羅的に論じるプログ
ラムとして本邦唯一のものでございますので、ぜひご参加いただけましたら幸い
でございます。
・パンフレット URL:
http://sapph.jp/seminar/pdf/seminar_2023.pdf?3
(なお、開催曜日は、概ね水曜日と金曜日の18時で調整されます。スケジュール
のイメージは、昨年の内容を参考にして頂けましたら幸いに存じます。)
以上、標記プログラムのご案内とさせていただきます。ご希望の方は、添付の申
込書へ必要事項をご記載いただき、11月30日(木)までにEmail:values.hehp@g
mail.com にてお申し込み下さいます様、お願い申し上げます。
2023/12/01(金)
講 演 会
バイオ戦略トークセミナー「関西圏バイオクラスターの歴史と発展」
日時 2023/12/01(金) 14:00~16:30
開催場所 ライフサイエンスハブウエスト&オンライン
参加費
無料
申込締切 2023年11月30日(木)
・プログラム
「開会挨拶」
バイオコミュニティ関西(BiocK) 副委員長兼統括コーディネーター 坂田恒昭
「我が国バイオ政策の展開」
経済産業省 商務サービスグループ 生物化学産業課長 下田裕和 氏
「“関西バイオクラスタープロジェクト”による産業クラスターの形成」
経済産業省 近畿経済産業局地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課課長
小谷純二 氏
「大阪商工会議所の健康医療分野の歩み ~大阪・関西における健康医療産業
振興20年との連動~」
大阪商工会議所 理事・産業部長 槇山愛湖 氏
「バイオグリッドのこれまでとこれから」
青森大学 ソフトウェア情報学部 教授 下條真司 氏
「バイオコミュニティ関西アップデート」
バイオコミュニティ関西(BiocK) 事務局長 高田清文
「パネルディスカッション」
モデレーター:坂田恒昭
パネラー:小谷純二 氏/槇山愛湖 氏/下條真司 氏/高田清文
「閉会挨拶」
LINK-J 事業部プロデューサー 林幾雄 氏
「交流会」
※詳細・お申込み
https://biock.jp/event/4237/
2023/12/02(土)
講 演 会
バイオグリッド研究会2023WINTER-万博がもたらすヘルスケアイノベーション-
関西万博の開催が迫ってきました。万博を機会にヘルスケアに大きなイノベーシ
ョンが期待されます。今回は、ヘルスケアイノベーションをキーワードにて基調
講演をいただき、うめきた2期、中之島プロジェクトや万博など関西を取りまく
ヘルスケア関連の大きな動きを紹介します。
日時:2023/12/2(土) 13:00-15:30
場所:グランフロント大阪北館8FカンファレンスルームC05
プログラム:
理事長挨拶 NPO法人バイオグリッドセンター関西 理事長 下條真司
基調講演「再生医療の現状と未来」
澤芳樹(大阪大学大学院医学系研究科 名誉教授)
「SaMD/DTxの現状と期待」
小林義広(田辺三菱製薬(株) 取締役 ファーマ戦略本部長
(日本デジタルヘルスアライアンス 会長))
「関西の経済・社会・イノベーション」
中沢則夫(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)理事長)
「大阪の成長戦略と未来医療国際拠点への期待」
池田純子(大阪府成長戦略局長)
「バイオグリッドのヘルスケアへの思い」(仮)
下條真司(バイオグリッドセンター関西理事長(青森大学))
総合討論
コーディネータ 坂田恒昭(バイオグリッドセンター関西理事(大阪大学))
小林義広、中沢則夫、池田純子、下條真司
定員:50名(先着)
申込:
https://forms.gle/Uj2k42qoBW6N97jU6
(締切11/30)
2023/12/05(火)
講 演 会
韓国薬事行政動向等 説明会(ハイブリッド)
1.日 時 2023年12月5日(火) 14時30分~16時30分
2.会 場 ハイブリッド (リアル会場 及び オンライン)
・リアル会場:大阪薬業クラブ 2階 (〒541-0044 大阪市中央区伏見町2-4-6)
・オンライン:お申し込みの方にはアクセス用リンクを後日別途メールで
お送り致します。※ ZOOM使用(予定)
3.実施運営
主 催 KOTRA(大韓貿易投資振興公社)
協 力 関西医薬品協会、Hwail Pharm. Co., Ltd、韓国 大邱慶北経済自由区域庁
4.参加費 無料
5.プログラム(予定)
言語:日本語
Ⅰ主催者側挨拶
司会者 KOTRA 大阪貿易館 投資チ-ム 部長 李ムヨン
「主催者 ご挨拶」「協力機関 ご挨拶」
KOTRA 大阪貿易館 館長 孫 昊吉 (ソン・ホギル) 館長
関西医薬品協会 國枝 卓 理事長
韓国 大邱慶北経済自由区域庁 金 炳三 (キム・ビョンサム) 庁長
Ⅱ講演
「韓国 バイオメディカルスマ-トシティの ご紹介」
韓国 大邱慶北経済自由区域庁 専門委員 余 京珠 (ヨ・ギョンジュ)
「韓国 第3次製薬・バイオ産業育成支援5ヶ年計画」※暫定
韓国医薬品輸出入協会 ※暫定
「最新 韓国薬事行政動向-留意すべき薬事対応について」
Hwail Pharm. Co., Ltd Development & Overseas Business
Managing Director 朴魯濬(バク・ノジュン)
「質疑応答」
※詳細
https://www.kpia.jp/cms/lecture/2023/08/824/
※お申込み
https://www.praise-net.jp/pn/m/semi/top.asp
2023/12/08(金)
講 演 会
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業 2023年度 成果報告会
日時 2023年12月8日(金)13:00-17:30 (予定)(開場12:30)
会場 大手町三井ホール(千代田区大手町1-2-1 Otemachi One 3F)
+ WEB(Zoomによるオンライン配信) [ハイブリッド開催]
※事前に参加申込みを行い、当日会場で参加された方には、受付で予稿集を配布
いたします。
※当日会場では、ポスター発表が予定されております。
定員 会場:200名 WEB:500名 (定員到達次第受付終了)
参加費 無料 ※通信費自己負担 【事前登録制】
※詳細申込
https://www.amed.go.jp/news/event/sentan-bio2023.html
締め切り:12/4(月)正午 (定員到達次第受付終了)
2023/12/13(水)
講 演 会
関西ライフサイエンスリーディングサイエンティストセミナー
日 時:2023年12月13日(水) 14:00-16:00(終了後に交流会開催予定)
《ハイブリッド開催》
会 場:グランフロント大阪北館 タワーC 8F
ナレッジキャピタルカンファレンスルームC-05
オンライン:zoomを使用します。
参加費:セミナー無料(交流会:1,000円)
主 催:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、公益財団法人都市活力研究所
共 催:NPO法人バイオグリッドセンター関西
申込先:参加希望者は2023年12月12日(火)まで
https://kinkibio.com/informations/3622
2023/12/14(木)
講 演 会
HVC KYOTOウェルネスシンポジウム@京都
今年も京都大学 医生物学研究所 教授の田畑泰彦先生がモデレーターでお届する
HVC KYOTOウェルネスシンポジウムのご案内です。今回は株式会社ビジョンケア
代表取締役社長の髙橋政代氏からは「持続可能な網膜再生医療」をテーマに、ま
た、株式会社ステムリム 取締役の玉井克人氏からは「難病治療薬開発エコシス
テムの形成:アカデミア発バイオベンチャーと共に」をテーマに、基調講演をい
ただく他、HVC KYOTOの過去登壇スタートアップからは株式会社マトリクソーム
代表取締役社長の山本卓司氏から「細胞外マトリックスを活用した新たな細胞培
養法」についてもお話しいただきます。プログラム後半では、産官学のキーマン
による、ここでしか聞けないパネルディスカッションをお届けします。
日時:2023年12月14日(木)10:30-17:30(開場10:00 ※オンラインは10:25より)
場所:
➀京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」(定員200名)
②オンライン
※オンライン参加でお申込みいただいた方には、開催前日にご視聴用URLを送付いたします。Peatix(tickets@peatix.com)よりメールが届きますので、ご確認ください。
参加費:無料
登壇者:
・京都大学 医生物学研究所 教授 田畑泰彦 氏
・株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 髙橋政代 氏
・大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授 株式会社ステムリム 取締役 玉井克人 氏
・経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課長 下田裕和 氏
・国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 部長 佐藤陽治 氏
・株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 代表取締役 社長執行役員 畠賢一郎 氏
・株式会社マトリクソーム 代表取締役社長 山本卓司 氏
・東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 消化器病態学 教授 岡本隆一 氏
お申込:
https://hvc2023post.peatix.com/
主催:(独)日本貿易振興機構(JETRO) 京都府 京都市 京都リサーチパーク(株)
共催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 京都大学産官学連携本部(SACI) 京都大学イノベーションキャピタル(株)
2023/12/14(木)
講 演 会
三会協働事業20周年記念事業 関西におけるバイオビジネスの新潮流
本セミナーは、三会(日本弁理士会関西会、日本公認会計士協会近畿会、大阪弁
護士会)による協働事業が20 周年の節目を迎えるにあたり、三会とも縁の深い
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議との共催のもと、知財・会計・法
務の専門士業からバイオ業界特有の最新の実務に関するトピックをご紹介し、こ
れからのバイオコミュニティの活性化と関西地域の産業振興の一助となるべく20
周年記念事業として開催します。是非、奮ってご参加ください。
(事前申込制・受講料無料)
日 時:令和5年12月14日(木)午後1時~4時30分
会 場:
(1)大阪弁護士会館10階 会議室1001・1002
会場申込:
https://www.benrishi-navi.com/f/?id=a5361&type=231214
(2)オンライン(Zoomウェビナー)
オンライン申込:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TMWT7UfYQV2eTyM5UfsLVA
問合せ:日本弁理士会関西会 事務局中村(TEL:06-6453-8200)
2023/12/15(金)
講 演 会
東京理科大学 医薬品品質・GMP講座②「再生医療等製品の課題と展望」
日時:2023年12月15日(金)13時30分~16時45分
受講料
4,000円
「再試医療等製品の課題(企業側の視点)」
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 信頼性保証部 部長 山田一登
「再生医療等製品の海外の現状」
ノバルティスファーマ株式会社 シニアエコシステムリード 片山博仁
「再生医療等製品の課題(アカデミアの視点)」
大阪大学大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター
講師 水谷学
「再生医療等製品の課題と展望」
厚生労働省医薬局医療機器審査管理課 再生医療等製品審査管理室長 井上大輔
※詳細・お申込み
https://sccper.sa-advance.com/lectures/view/122
2023/12/15(金)
講 演 会
第16回デジタルヘルスセミナー
日 時:2023年12月15日(金)14時00分~16時20分
大阪会場:ライフサイエンスハブウエスト
オンライン会場:ZOOMにてライブ配信します。
参加費:無料
【プログラム】
14時00分~14時05分 「挨拶」 関西医薬品協会
14時05分~14時35分
「「健康寿命の延びる沿線」実現に向けた取組について」
阪急阪神ホールディングス株式会社
グループ開発室事業開発部部長 西水 卓矢 氏
14時35分~15時05分
「サワイグループが目指す、PHRで切り拓く新しい健康社会」
サワイグループホールディングス株式会社
理事・グループIT部長 竹田 幸司 氏
15時05分~15時35分
「健康・医療情報双方向連携サービス「ヘルスケアパスポート」について」
東和薬品株式会社
事業推進本部 デジタル事業推進部 次長 堀澤 誠也 氏
15時35分~15時40分 「休憩」
15時40分~16時15分
「パネルディスカッション」
座長:大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏
パネリスト:講師の先生方
16時15分~16時20分 「閉会の挨拶」
LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)
事業部プロデューサー 林 幾雄 氏
※詳細
https://www.kpia.jp/cms/lecture/2023/10/895/
※申込
https://www.praise-net.jp/pn/m/semi/top.asp
2023/12/18(月)
講 演 会
第2回 産学官連携情報交流セミナー
近畿バイオは、大阪府より「2023年度 ライフサイエンス海外ビジネス展開等支
援事業」の受託事業者に選定されました。この事業の一環として、12月18日(月
)に令和5年度 第2回産学官連携情報交流セミナーをWEBにて開催いたします。
日時 2023年12月18日(月) 14:00-16:30
方法 WEB開催(zoomを使用します)
お申込者には当日のアクセス方法を別途メールで連絡いたします。
※開催約1週間前
zoomが使用できない場合は、ご参加いただけませんので、ご了承ください。
参加費 無料
申込
https://kinkibio.com/informations/3651
2023/12/19(火)
講 演 会
仮想人体モデルを利用した最先端治療の可能性 ~ヒトiPS細胞・オルガノイドによる呼吸器感染症治療研究の第一線~
日 時:2023年12月19日(火)16:00~18:00
現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
オンライン会場:Zoomウェビナー
※詳細・お申込み
https://bit.ly/3SyIvbZ
2024/01/10(水)
講 演 会
関西バイオビジネスマッチング
新規事業の創出、新たなイノベーション誘発の場として是非ご活用ください。
【実施方法】オンライン面談(2024年1月~2月の2か月間で面談実施)
【ピッチ】 2024年1月10日(水)14:00~18:00
(Event Hub内 オンライン)開催予定
■プレゼン時間10分、申込多数の場合は時間を延長します、
動画配信も可、無料
■下記、イベント参加申込フォーマット内で同時に受け付けます
【募集対象】バイオ技術関連の企業、ベンチャー、アカデミア等
バイオ技術分野にご興味のある異業種からの参加も可
【対象分野】バイオ技術分野全般
医薬・創薬、創薬支援、研究支援、再生医療、ヘルスケア、食品、
機能性表示食品、化粧品、素材、化学、分析、農・水産・畜産業、
環境、エネルギー、デジタル・AI等
【参加費】企業:2万円(税込)
*近畿バイオインダストリー振興会議会員(準会員は除く)
および関西医薬品協会会員は無料
*アカデミア(大学、公的研究機関):無料
【お 申 込】
https://kinkibio.com/informations/3585
(11月17日締切)
2024/01/16(火)
講 演 会
実習講習「mRNAワクチン・医薬の原薬製造工程の開発」
実施日:2024年1月16日(火)~1月18日(木) 10時~17時(昼食休憩1時間)
会 場:三井リンクラボ新木場1(BCRET東京拠点)
https://www.mitsui-linklab.jp/location/shinkiba1/#01
主 催:一般社団法人バイオロジクス研究・トレーニングセンター(BCRET)
受講費:220,000円(消費税込)
講 師:内田 和久(神戸大学大学院 特命教授・BCRET理事)
講習内容:
mRNA-LNP(脂質ナノ粒子)を用いたワクチン・医薬の原薬(mRNA)製造工程の流
れを習得する。鋳型DNAプラスミドとT7 polymeraseを用いたmRNA合成反応(in v
itro transcription、IVT)、カラムを用いた二段階の精製工程に関する一連の
操作を体験すると共に、精製サンプル中のmRNA濃度やmRNAの完全性と、含有dsRN
A濃度の分析を実施することにより、体系的な知識と技術を習得する(80%)。ま
た、実習と並行して、mRNA-LNPの製造や規制を中心に、教材を用いた詳細な解説
を行う(20%)。
※詳細・申込
https://www.bcret.jp/training/2023/1055_000134.html
2024/01/19(金)
講 演 会
『色々な器官を創る•培う•繋ぐ ~Organ Multiverse~』
日時 2024年1月19日(金)10:30~16:20(WEB配信併用)
場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
コーディネーター
佐藤 俊朗 慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
西田 幸二 大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授
「挨拶」
審良 静男 千里ライフサイエンス振興財団 理事長
「はじめに」
佐藤 俊朗 慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
「オルガノイドが切り拓く消化器領域研究」
佐藤 俊朗 慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
「呼吸器オルガノイドを使った組織幹細胞研究と疾患モデル」
森本 充 理化学研究所 生命機能科学研究センター 呼吸器形成研究チーム
チームリーダー
「生殖系オルガノイドの構築と利用」
林 克彦 大阪大学大学院医学系研究科 ゲノム生物学講座 (生殖遺伝学) 教授
「泌尿器系臓器オルガノイドの作製」
高里 実 理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム
「ヒト造血幹細胞のユニークな制御機構」
山崎 聡 東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
細胞制御研究分野 教授
「眼オルガノイド研究の展開」
西田 幸二 大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授
*会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。
参加費:無料
定員:100名(WEB配信500名)要事前申込
申込方法:1月16日(火)まで
https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20240119a.html
2024/01/19(金)
講 演 会
第451回CBI学会研究講演会「自然言語処理技術の現状と展望」
日時:2024年1月19日(金)13:30-17:30
場所:オンライン配信(Zoomウェビナー利用)
「NICTにおける大規模言語モデルの研究開発とその周辺」
大竹清敬(情報通信研究機構)
「オントロジー・知識グラフ研究からみた汎用言語モデル」
古崎晃司(大阪電気通信大学)
「NLP活用における知財及び倫理」
豊柴博義(FRONTEO)
「多言語大規模言語モデルによる言語横断の知識転移」
小町守(一橋大学&ケンブリッジ大学)
「NLP-DXが支える医療言語処理」
荒巻英治(奈良先端科学技術大学院大学)
「事前学習モデルと多言語モデルによる疾患分類とその分析」
嶋田和孝(九州工業大学)
※詳細・お申込み
https://www.cbi-society.org/home/documents/seminar/2021to24/20240119.html
2024/01/25(木)
講 演 会
座学講習「バイオ医薬品の国内外の承認申請資料CTD-Q(品質)の作成」
実施日:2024年1月25日(木) 10時~17時(昼食休憩1時間)
会 場:三井リンクラボ新木場1 1階会議室
https://www.mitsui-linklab.jp/location/shinkiba1/#01
主 催:一般社団法人バイオロジクス研究・トレーニングセンター(BCRET)
受講費:22,000円(消費税込)
講 師:李 仁義(神戸大学大学院 客員教授・BCRET理事)
講習内容:
近年のグローバルのバイオ医薬品のCMC開発戦略や薬制動向を紹介し、QbD(Qual
ity by Design)アプローチによる開発品の承認申請資料CTD-Q(品質)の作成に
ついて解説する。また、海外導入品におけるCMC申請時の留意点とCTD-Qに対する
照会事例について解説する。さらに、バイオ医薬品の申請に求められる知識とス
キルについてグループワークを通じて学習する。
※詳細・申込
https://www.bcret.jp/training/2023/1042_000135.html
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
- Powered by PHP工房 -