医薬品等にかかる各種イベント紹介
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
2023/06/15(木)
講 演 会
日本熱測定学会 熱測定オンライン講習会2023
「熱量測定・熱分析の基礎から応用までをしっかり学べます!」
今年度も「熱測定オンライン講習会」を全4回のウェビナー形式で配信します
。第1回は熱測定に関する基礎講義となります。第2回以降は実際の試料として,
高分子・ソフトマター材料(第2回),食品(第3回),金属・無機材料(第4回
)を取り扱い,2020年に大幅改訂された第3版 熱量測定・熱分析ハンドブックに
執筆された講演者からは,執筆内容に沿った説明が入る予定です。
本講習会は,例年開催していた熱分析基礎講座と熱測定講習会の代替企画とな
ります。基礎から応用まで幅広いテーマを取り上げ,日々の研究・開発で生じて
いる疑問の解決に役立てられる内容をお届けします。ウェビナー形式の特長を生
かし,テーマを選んでのフレキシブルな参加や,当日参加できなかった場合でも
一定期間内のオンデマンド視聴などが可能です。
コロナ禍の現況を鑑み,今年度も対面形式の講義・実習は見送らせていただき
ますが,オンラインならではの充実した内容を企画しました。熱測定をこれから
始めようとしている初心者の方はもちろん,熱量測定・熱分析に関わる多くの方
の参加をお待ちしています。
開催日
6月15日(木)第1回 熱分析基礎講座
6月30日(金)第2回 高分子・ソフトマター材料
7月14日(金)第3回 食品
7月28日(金)第4回 金属・無機材料
※詳細・お申込み
https://www.netsu.org/2023onlinelecture/
2023/06/19(月)
講 演 会
第14回デジタルヘルスセミナー
日 時:2023年6月19日(月)14時00分~16時15分
大阪会場:ライフサイエンスハブウエスト
大阪市中央区備後町4-1-3(御堂筋三井ビルディング4階)
オンライン会場:ZOOMにてライブ配信します。
参加費:無料
主 催:関西医薬品協会、LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベー
ション・ネットワーク・ジャパン)、大阪商工会議所
共 催:関西健康・医療創生会議
【プログラム】
14時00分~14時05分 「挨拶」 関西医薬品協会
14時05分~14時35分
「大阪のスマートヘルスシティ計画」
大阪府CIO最高情報統括責任者 兼 スマートシティ戦略部長 坪田 知巳 氏
14時35分~15時05分
「フィンランドのデジタルヘルス(仮題)」
フィンランド大使館商務部 上席商務官 木村 正裕 氏
15時05分~15時35分
「SaMD/DTxの現状と期待」
田辺三菱製薬株式会社 取締役 ファーマ戦略本部長
(日本デジタルヘルス・アライアンス会長)小林義広 氏
15時35分~15時40分 「休憩」
15時40分~16時15分
「パネルディスカッション」
座長:大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏
パネリスト:講師の先生方
※詳細
https://www.kpia.jp/cms/lecture/2023/03/554/
※お申込み
https://www.praise-net.jp/pn/m/member_signup.asp?path=semi/list.asp&PG=2
2023/06/27(火)
講 演 会
6月基盤研セミナー「iPS細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み」
○京都大学iPS細胞研究所 CiRA 名誉所長・教授 山中 伸弥 先生
「iPS細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み」
日時:令和5年6月27日(火) 午後3時~4時15分
(講演、質疑応答をZOOMウェビナーで配信)
スケジュール:
午後3時~午後4時 講演
午後4時~午後4時15分 質疑応答
なお、開催場所は弊所内ですが、6月のセミナーにつきましては、現時点で既に
所内からの実地参加の希望が多い展望でございまして、大変恐縮でありますが、
今回、各機関様へはWeb参加のみご案内をさせていただきます。ご了承お願い致
します。
※詳細
http://www.kpia.info/pdf/20230627.pdf
※Web参加(Zoomウェビナー事前登録をお願いします。)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_t9AzvKNTSWuEBMQkeOTzKA
2023/06/27(火)
講 演 会
バイオ・ヘルスケア企業が技術提携する場合に押さえておくべき法務・知財の留意点
本講演では、大企業・大学・スタートアップに関わらず、バイオ・ヘルスケア分
野において技術提携する場合に必ず理解しておくべき法務・知財の留意点につい
て、ライセンス契約や共同研究契約における契約交渉において争点となる論点を
中心に、実務上問題となるケースを取り上げながら、丁寧に解説いただきます。
また、産学官特有の論点についても幅広く解説いただきます。
また、イベント後半では、ご講演内容をより深く理解いただけるよう、事前の質
問もお受けし、質疑応答のお時間をご用意しております。
リアル限定のみの開催となり、先着30名様の募集です。(1企業につき原則1
名さまのご参加でお願いいたします)ご希望の方はお早めにお申込みくださいま
せ。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
日 時: 2023年6月27日(水)14:00~16:00
現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員30名)
イベント詳細:
https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20230627.html?utm_source=kpia&utm_medium=mail&utm_campaign=2023TMI1
主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
お問合せ:京都リサーチパーク株式会社
新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
2023/06/29(木)
講 演 会
大阪大学薬学研究科 BINDSセミナー2023【知らなきゃ損するBINDS支援】
AMED「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」は、生命科学関連研究の
優れた研究成果を創薬研究へと繋げるため、多様な研究支援を行っています。
本セミナーでは、大阪大学と東京大学のBINDS研究支援内容を、利用例や支援
成果を交えてご紹介します。
日時:6月29日(木) 13:30-16:00
開催方式:Zoom Webinars オンライン開催
プログラム:
13:30-13:45 開会挨拶
善光 龍哉 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
13:45-14:15 研究を加速させる創薬サイエンス研究支援拠点の支援活用
辻川 和丈 大阪大学大学院薬学研究科
14:15-14:35 薬物動態や安全性評価・解析および生体模倣評価系による
薬効評価の支援
中川 晋作 大阪大学大学院薬学研究科
14:35-14:55 量子化学計算を活用したインシリコ創薬支援
福澤 薫 大阪大学大学院薬学研究科
14:55-15:05 休憩
15:05-15:25 生命科学・創薬の基盤技術となったクライオ電子
顕微鏡の最近の進歩とBINDS での支援
難波 啓一 大阪大学大学院生命機能研究科
15:25-15:55 アカデミア創薬のハードルを越える東京大学の取組
小島 宏建 東京大学大学院薬学系研究科創薬機構
15:55-16:00 閉会挨拶
井上 豪
BINDSプログラムスーパーバイザー/大阪大学大学院薬学研究科
※詳細
https://www.phs.osaka-u.ac.jp/souyaku_kyoten/event/download/20230629.pdf
※参加申込
https://zoom.us/webinar/register/WN_9TAruiTiQM29UPF5kNCY0w#/registration
お問い合わせ:
大阪大学大学院薬学研究科
創薬サイエンス研究支援拠点事務局(担当:川脇)
E-mail:lsc-info@phs.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6879-8194
2023/06/30(金)
講 演 会
第5回 日薬連国際委員会アジアセミナー(フィリピン)
開催日時:2023年6月30日(金)15:00~17:00
参加方法・料金:事前登録制 3,000円(税込)
※お申し込み後のキャンセルはできません。
言語:日本語
配信:Zoom
主催:日本製薬団体連合会
協力:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
○テーマ
①医薬品の登録に関する内容(特に簡略審査の活用方法)
②ズーリック社との連携(One Stopビジネス-市場調査、医薬品登録、Marketing &Sales、市販後調査)
③在フィリピン日本国大使館(日本企業支援窓口)連携
○基調講演
『Health Access for All: Opportunities for Growth in the Philippine Pharmaceutical Space』
Zuellig Pharma Corporation 社長 Marie Jannette A. Jakosalem 氏
『在フィリピン日本国大使館(日本企業支援窓口)連携』
在フィリピン日本国大使館 経済班 参事官 厚生労働省 堀和一郎 氏
○ご挨拶
日本製薬団体連合会 理事長 宮島 俊彦 氏
司会:日本製薬団体連合会 国際委員会 コーディネーター 千正 康裕 氏
○ウェブサイト
https://www.cphijapan.com/the-philippines-pharmaceutical-seminar_5th-fpmaj-seminar/
○Zoom申込画面(ご確認用)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_FOrSwSsvTtqUJmoyJfId7g#/registration
2023/07/11(火)
講 演 会
くすりの適正使用協議会 2023年度薬剤疫学入門セミナー
日時:2023年7月11日(火) 9時00分~17時00分
場所:Web開催(Teams使用)(参加者宛て、e-メールにてご案内いたします。)
概要:プログラム参照(添付ファイル)
対象:製薬会社、CROの社員など200名
(先着順、上限に達した場合は締め切りとなります。)
なお、薬学生の聴講も可能ですが、薬剤師の方の聴講は受け付けておりません。
薬剤師認定単位が取得可能でほぼ同様の内容の公益財団法人日本薬剤師研修
センターのe-learning研修をご受講ください。
https://www.jpec.or.jp/kenshu/jyukou/kenshunintei_e-learning.html
講師:くすりの適正使用協議会の製薬企業会員社からの委員
特別講師:福井大学医学部附属病院薬剤部長 後藤 伸之 教授
参加費 :・当協議会*製薬企業会員23社の社員 無料
・上記以外の方 1000円
申し込み先:・当協議会製薬企業会員23社の社員
https://forms.office.com/r/DwPEvpeNe9
・上記以外の方
https://forms.gle/qkwheA6WMTCWAxXC7
締 切 : 2023年6月30日(金)
本件に関する問い合わせ先:
一般社団法人くすりの適正使用協議会事務局 米沢、 濱
E-mail: seminar@rad-ar.or.jp
2023/07/20(木)
講 演 会
『発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線』
千里ライフサイエンスセミナーⅤ2
『発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線』
1.日時:2023年7月20日(木)10:30~16:20(WEB配信併用)
2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)
3.コーディネーター
川人 光男 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 所長
石田 綾 理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー
4.開催趣旨:
自閉スペクトラム症を代表とする発達障害は、社会的コミュニケーションの困難、
限定的な興味やこだわり行動を特徴とし、約100人に1人に認められるとされる。
頻度が高く増加傾向にあるため、病態を理解し支援につなげることが、ますます求められている。
本シンポジウムでは、発達障害の病態に迫る基礎・臨床研究の最前線を紹介する。
動物・細胞モデルから得られた基礎的知見と、大規模データベースの構築と人工知能技術の
適用も含めて、臨床現場から明らかになった最新知見を紹介し、残された今後の課題についても
議論したい。
5.プログラム(演題および演者)
10:30-10:35 挨拶
審良 静男 千里ライフサイエンス振興財団 理事長
10:35-10:50 はじめに
川人 光男 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 所長
10:50-11:30 「マウス・細胞モデルからの発達障害の病態解明」
内匠 透 神戸大学大学院医学研究科 生理学分野 教授
11:30-12:10 「発達障害の理解に向けて:分子と行動を繋ぐアプローチ」
石田 綾 理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー
-昼食-
13:20-14:00 「マウスにおける養育・社会行動のオキシトシンによる制御」
宮道 和成 理化学研究所 生命機能科学研究センター
比較コネクトミクス研究チーム チームリーダー
14:00-14:40 「脳回路マーカーからみる発達障害:疾患横断性と異種性の理解に向けて」
橋本 龍一郎 東京都立大学人文社会学部人文科学研究科 教授
昭和大学発達障害医療研究所 客員教授
-休憩-
14:50-15:30 「社会的コミュニケーションの障害の分子病態解明と治療薬開発」
山末 英典 浜松医科大学精神医学講座 教授
15:30-16:10 「発達障害の臨床から病態解明に迫る-大人の発達障害の本質は何か-」
加藤 進昌 公益財団法人神経研究所 理事長、東京大学・昭和大学名誉教授
16:10-16:20 おわりに
石田 綾 理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー
*会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。
6.参加費:無料
7.定員:100名(WEB配信500名)要事前申込
8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から
7月17日(月)までにお申込み下さい。
https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20230720a.html
定員になり次第締め切ります。
9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
お申し込み、お問い合わせは主催者様ホームページにてお願いします。
- Powered by PHP工房 -